
あんず通信再開2号目を発行するはこびとなりました。
みなさん、前回の号はいかがだったでしょう。
さて、あんず全体で取り組んでいるタオルの事業について少しお話をしたいと思います。
就労支援センターあんずが始まって5年目にあらたにタオル加工の作業に取り組むことになりました。
一人あたりの工賃が5,000円ほどで、いそがしい割になかなか工賃にむすびつかず、さらに、それまで柱にしていた作業の受注が減少して、どうすればいいか模索をしていた頃です。
タオル加工の事務所にお邪魔して、事業参入のお願いをしました。社長さんにその場で快諾していただき、作業をいただけるようになりました。
参入してからは、タオル加工が作業の中心に移っていきました。
数年後、社長さんは息子さんにタオル事業を託しました。しかし、コロナ禍のなかで事業は停滞、いや低調になり、息子さんは家族を養うのが難しいと判断されたようです。
息子さんはタオル事業を受注している市内の4か所の障害者事業所を集め、現状を話しました。
私たちとしても、作業がなくなるのはどうしても避けたい事態でした。そこで、あんずが卸会社まで資材を取りに行き、市内各事業所に配送する業務を引き受けることになりました。
加工会社の社長には、ときに叱咤を、ときに激励をいただき育てていただきました。
事業を受け継ぐこととなり、試行錯誤しながら取り組んでいます。社長さんが数十年をかけて築き上げた事業を今後も守っていこうと思っています。
あんず町楠葉 町楠葉の1日を紹介

9:00 みんなできれいにお掃除した後は朝礼をします。その後、タオルの加工や箱の組み立て、ECサイトの在庫管理の作業に分かれます。さあ、頑張るぞ!!
タオルの加工はハンドタオルやフェイスタオル、バスタオルなど様々なタオルをきれいにたたんだり、ハンガーを付けたり、値札を付けたりします。私たちがたたんだタオルを百貨店やスーパーで見かけると、とてもうれしくなります!
箱の組み立ては、身とふたを組み立て、最後に折りミスや汚れが無いか点検しながら身とふたを重ね、段ボール箱に詰めていきます。


ECサイトの在庫管理は、ネットショップで販売されている商品のリサーチや在庫管理の作業を行っています。アニメやゲームに関するグッズなどを扱うこともあるので面白いです。
作業の合間に工作を作ったり簿記や文字の練習、計算問題で学習したり、送迎車の清掃、事業所内の消毒、事業所間の連絡便を持って行ったりする人もいます。またみんなが使っているトイレ・靴箱のお掃除やゴミ捨て、コップ洗いなども当番制で行っています。11:55 お昼休みは、ワイワイおしゃべりしたり、散歩、ゲーム、音楽を聴いて楽しく過ごしています。また1日2回のラジオ体操で気分をリフレッシュ! 午後からも同じように作業をして、15:35に作業が終わり帰宅します。一日おつかれさまでした!!
見学に来てね!

あんず中町 あんず農園
畑は、あんず中町から歩いて2、3分ほどの所にあります。また、一部は中町の敷地内でプランター栽培もしています。
これまで、季節に合わせて、かぶ、大根、ラディッシュ、きゅうり、ミニトマト、とうもろこし、じゃがいも、さつまいも等を栽培してきました。
6月初めの時点では、大根が収穫時期を迎え、じゃがいもは花を咲かせています。また、きゅうりとミニトマト、とうもろこしは苗が育ち始めたところです。
野菜によって、種から育てるもの、苗から育てるものがありますが、植え付けの後、採れるまでの合間合間に、草抜きや水やりを利用者の方達と行っています。
夏の暑さ、冬の寒さにも負けずに野菜のお世話をがんばってしています。もちろん、熱中症対策や寒さ対策をした上で行っています。
採れた野菜は、職員が調理をし、昼食の時に利用者の皆さんに提供しています。また、一部はあんずベイスでの食事にも使われています。
最近採れた野菜で作ったものを挙げると、小蕪はとろみのついたお出汁でカニかまと煮て、大根は味噌汁とカレーにしていただきました。
直接お世話をした利用者の方達だけでなく、それ以外の利用者の皆さんからも、身近な農園で採れた野菜だけあって「おいしかった」との感想が多く聞かれました。
今後は、農園のことだけでなく、中町の主な作業であるタオル作業についても、お伝えしていく予定です。

あんずベイス ベイスのご飯と新鮮野菜たち

ジャ〜ン!みんな大好きオムライス♪を作るときは、ポムの樹のシェフになった気持ちで、フライパンをトントンしながらチキンライスを玉子で巻くのですが、これがなかなか上手にできると、作る人も食べる人もうれしくなりますね。
あんず中町の畑の紹介がありましたが、育てた野菜をベイスにもちょくちょく差し入れてくれます。
「ダイコンやコカブには葉っぱも付けておいてくださいね」と山中さんにお願いしていて、余すところなく調理して、いつも楽しませてもらってます♪
あんずシード あんずシードは何をするところ?
今回は、自立訓練(生活訓練)の紹介をします。
学校を卒業した方や長期に入院・在宅生活をされていた方が、就労に向けての一歩を踏み出すためのサポートをしています。
ひとりひとりの「できること」「できないこと」をしっかり受け止め、時間割や活動内容は様々です。
・生活のリズムを整える ・社会のルールや生活習慣の学習 ・軽作業を通して働くことの体験など、現在20代〜60代の方が通い活動しています。
手作りペーパータオル
コロナ禍以降、必需品となったペーパータオル。
あんずシードで使うペーパータオルは、得意な工程を分担し。みんなで作っています。
少々不揃いなものもありますが、そこはご愛嬌😊
まず、ペーパーロールを
機械でカットします
カットしたものを半分に折ります。
(機械を使ったり、手で折ったり)

折ったものを挟み込みます

ケースにセットして完成

余暇活動
大!迫!力! ハッピードリームサーカス
4月12日(土)、コスモセンター跡地で公演している「ハッピードリームサーカス」に行ってきました。
1号線からも見える存在感たっぷりの大きなテント!みなさん、車中からもワクワクしていました。

一輪車にジャグリング、サーカスの花形空中ブランコ、バイクのスタントショー。
そして大迫力の大車輪!
ドキドキハラハラしっぱなしで、どれも見応えたっぷりでした!

みんなでワイワイお肉祭り バーベキュー
5月10日(土)男山レクリエーションセンターにて、毎年春秋恒例のバーベキューをしました。
車中からすでにおしゃべりに花が咲き、大盛りあがり!鉄板やトング、食材をみんなで手分けして運びました。
手際よくお皿にタレを入れて、準備はばっちり!
お腹いっぱいお肉を堪能しました。
みんなで食べるとより一層美味しいですね。