作業が中心です。コンピュータの学習を希望の方は作業メニューの中に学習をいれてプログラムを組みます。
いずれ就職したい、就職に挑戦してみたいという方は、実習やビジネスマナー講座を受けることができます。
求人応募、面接、就職後の支援も整っており、相談体制もしっかりしてるので、不安や悩みも安心して相談できます。
月に1、2回余暇活動をしています。出かけたり、料理を作ったりします。
就労移行支援を併設してることから、互いに連携しあい就労移行支援を終了しても同様のサービスを受けることができます。また、就労継続支援B型から利用をはじめた方は、就労移行支援に移って就職活動をすることができます。
・電話、ファックス、メールでお問い合わせください。
・見学の日時を決め、見学を行います。
・次に実習の日程を決め、実習を行います。
・利用のまえに市・障害福祉室の担当ケースワーカーと面談し、支給決定を受けます。
・障害福祉サービス受給者証が発行されますので、就労支援センターあんずと利用契約をして、利用がはじまります。
・契約の際に生育歴の聞き取りをおこないます。また、日常生活のことや希望する生活、課題などもお聞きします。(アセスメント)
・聞き取りをもとに個別支援計画を作成し、3ヶ月または6ヶ月ごとに見直しをします(モニタリング)
・期限のある就労移行支援サービスと期限のない就労継続支援B型サービスを併設することにより、多様な就労への機会を提供します。
・特急の停車駅である樟葉駅から徒歩圏にあり、近隣にくずはモール、コンビニ、スーパーがあるので利便性もよい。
・就労したあとの仕事面、生活面のフォローも引き続き行います。
・アセスメントの時はサービス管理担当者、担当スタッフが同席します。職員全体で支援をしていくので、きめ細かな相談が可能です。メールでの相談も受け付けています。
☎ 072‐851‐6606
Fax 072‐851‐6607
E-mail one@office.eonet.ne.jp