あんず通信

第18号

令和5年3月31日


1. 各事業所から

~あんずベイスだより~

 

 今日は料理のお話~🎵 ※写真①

 

①先日、短期利用で泊まりに来た元あんずの(緑色大好き)MSさんが、就職先の農園で作った野菜の包みをおみやげに持ってきてくれました。中には、リーフレタス・ほうれん草・スナップえんどう・ラディッシュが入っていて、あまりにきれいで美味しそうだったので、小泉さんが腕をふるって、ほうれん草のオリーブオイル炒めと、その他はスペシャルサラダにして、ベイスのみんなで美味しくいただきました。やっぱり野菜はとれたてで新鮮なのが一番です。

 

②それとはまた別の日に短期利用で泊まりに来た、町くずはの(青ヘル)NSさんは「一度自分でカレーを作ってみたい…」と言うので、帰り道にサンディでカレーの具材をいっしょに買い物してからベイスに行って、小泉さんが見守る前で、ジャガイモなどの野菜の皮を向いたり切ったりするところから仕上げまで全部NSさんが一人で作りました。自分で作ったのは初めてだったのでNSさんも、食べた人みんなも、美味しすぎてビックリ!  NSさんの意外な料理の腕前に驚きました。(※写真6枚)みなさんもお家で料理に挑戦してみては?  でももし作るなら、もちろん『あんずカレー』が良いですよ~ん🎵


~あんずシード~

 

 自立訓練(生活訓練)

 

 自立訓練の目標について書いていく予定ですが、そのまえに、「自立」について少し考えたいと思います。「自立」という言葉を聞くと、経済的な自立や生活面での自立という言葉を連想しがちです。イメージで言うと、「自分で自分のことができる」ということかもしれません。ただ、それだけでは雑かもと感じる人もいるでしょう。

車イス生活者は駅にエレベーターが設置されることで、行動範囲が格段に広がることがあります。そして、利用するのはその車イス生活者の選択次第です。「自立」の実効的側面にはこの「選択」があります。「自分で自分のことができる」というイメージも「自分で選択している」ことの積みかさねといえます。自分に関することを自分で選択する、このことが自立の重要な意味といえます。自立とは選択することです。

 

♪ゆいのおいしいレシピ♪


~あんず中町~

 

 中町では、その時の状況により、よく作業場の配置換えをしています。利用者さんが通る動線などを考えて机など配置しています。それに伴い席替えも利用者さんのことを考えながら職員みんなで話し合って、席を決めています。

 



~あんず町楠葉~

 

 あんずリーフでは、あんず町楠葉とあんず中町の送迎車をローテーションで清掃しています。手順はホースを使ってボディ全体に水をかけます。モップでボディを丁寧にこすり、ブラシでタイヤやホイールの汚れを落とした後に、水滴を雑巾できれいに拭きます。車内清掃ではフロアやシートに掃除機をかけます。マットの下は砂や思いがけないゴミが落ちています。シートのほこりや髪の毛は、コロコロを使って丁寧に取り除きます。

窓やダッシュボードやハンドル、シフトノブも雑巾やウエットティッシュできれいに拭き消毒します。毎日ドライバーや利用者が気持ちよく乗車していただけるように心がけています。



2. あんず農園だより

 あんず農園では、いちごもそら豆も玉ねぎも順調に育っています!そら豆は鳥からつつかれないようにカバーをかけており、いちごは赤い実ができてくると土につかないように黒マルチを敷いてカバーをします。玉ねぎはカバーなどはせずに収穫を待つのみです!

収穫時期が近づくにつれ、何を作ろうかな?と考え中です。お楽しみに‼



3. 余暇活動

3月はいちご狩りにいってきたよ!

ここのいちごは今が一番甘いんだよ!

 


 

チョコいちご、美味(おい)しそ~!


4. 事業報告

1月行事


1 1~4日 お正月休み 18

納品 タオルSさん

健康診断 Oさん・Tさん・(Yさん)

就業支援基礎研修 Yさん(18日~20日まで)

実習引継ぎ Sさん(T先生)村野支援学校

振り返り Kさん(Sさん)

5  納品 漫画(Kさん) 19

納品 タオル Sさん、漫画 Kさん

契約 Fさん(Sさん)

モニタリング Sさん(Mさん)

ワーキング会議 Kさん

6 林 株式会社 事業所視察・事務会議 20

納品 タオル Sさん

健康診断 Kさん・Sさん・Mさん(Mさん)

9 成人の日 休日 23

体験実習 Sさん 村野支援学校(23日~ 27日まで )

健康診断 Nさん・Uさん・Yさん(さん)

面談 Mさん(Kさん) 市役所

10

健康診断付き添い Yさん・Oさん・Yさん(Kさん)

企業面接会申し込み Mさん(Sさん)

24

健康診断 Uさん・Oさん・Hさん(Mさん)

面談 Tさん(Sさん)・Kさん(Kさん)

シードミーティング

町楠葉ミーティング 虐待研修

11

健康診断 Mさん・Hさん・Oさん(Iさん)

令和4年度 指導障害福祉サービス事業者等集団指導

定着支援 Mさん・Mさん(Kさん)

水道工事ベイス

25

短期入所 宿泊 Mさん

健康診断 Mさん・Mさん(Mさん)

定着支援 Mさん(Kさん)

事務引継ぎ Sさん・Wさん

12

納品 本・漫画(Kさん)

来社 エスプール Sさん

職場実習Web説明会  さん(Kさん)

シードミーティング

町楠葉ミーティング

26 利用開始 Fさん
13

短期入所 宿泊 Mさん

健康診断 Oさん・Tさん・Yさん・Yさん(Kさん)

定着支援 Yさん(Kさん)

27

健康診断 Fさん・Eさん・Nさん(Sさん)

面接 Kさん(Kさん)北河内農協

定着支援 Iさん(Kさん)

実習振り返り Sさん(T先生)

面談 Hさん(Sさん)

14 余暇活動 ゲーム 28 余暇活動 映画 & ミニクッキング
16

体験実習 Kさん 寝屋川支援学校(16日~ 18日まで)

見学 Yさん

健康診断 Mさん・Oさん・Iさん(Iさん)

市役所同行 Mさん(Kさん)

30

健康診断 Yさん・Iさん・Kさん(Mさん)

定着支援 Uさん・Aさん(Kさん)

認定調査 Kさん(Sさん)

17

短期入所 宿泊 Yさん

健康診断 Sさん・Mさん(Sさん)

面談 Kさん(Kさん)

定着支援 Kさん・Hさん(Sさん)

31

健康診断 Aさん・Tさん・Tさん(Sさん)

事業所会議

模様替え リーフ 

第17号

令和5年2月28日


1. 各事業所から

~あんずベイスだより~

 

 温かくなってきましたなぁ~ 春ですなぁ~『春を愛する人は 心清き人♪ すみれの花のような ボクの友だち♪』つまり、春を愛する人は、あの何松すみれさんのように心がきれいな人ということです!ところでみなさんは今住んでる家とかグループホームで、何か家事のお手伝いはしてますか?家事というのは、お風呂やトイレだけでなく家中の掃除や洗濯や料理、そのかたづけとかのことです。買い物やゴミ出しなんかも家事です。以前に、あんずベイスのモットーは『自分のことは自分でする』ことだと話しましたが、グループホームはホテルではなくて自分の家のような住まいだから、住民同士は家族のようなものです。お母さんのような世話人さん(や、お兄さんのような小泉さん)がいますが、何でもかんでも世話をできるわけではなく、自分の部屋はもちろん、それ以外の掃除や洗濯(かたづけ)、ゴミ出しなども、それぞれ住んでる人が手伝ってくれています。みんなで分担していつも家中きれいなので気持ちよく生活できているのかも知れませんね。この春からみなさんも家事のお手伝いを増やしてみてはどうでしょう?きっと春風のようにさわやかな気持ちになれますよ♪

 



~あんずシード~

 

自立訓練(生活訓練)

 

自立訓練って何なんだろう?と思われる方がいるかもしれません。遅まきながら説明をほんの少し。

「地域生活を営む上でひつような、生活能力の維持、向上のための事業」です。

・・・と、いわれてもよくわからない。漢字多いし。でも、まったくわからないわけでもない。

そのあたりのあいまいなところをこれから少しずつ書いていこうと思います。

 

♪ゆいのおいしいレシピ♪



~あんず中町~

 

中町では、2月3日節分なので職員が折り紙で鬼を折り、顔を書きみんなが作業している机のパーティションや壁に鬼を貼っていきました。鬼の折り紙をすごく気に入ってくれた利用者さんは、何度も職員に「鬼折って欲しい~!」と言いに来てくれていました。



~あんず町楠葉~

 

 12月に職員の事務所エリアや作業場の席替えをしました。また、DIYが得意な男性職員が作業で使う段ボールを置く場所や備品・扇風機・車いすを収納する棚などを作ってくれました。狭い施設内を有効に使えるようにいろいろと考えています。今後もみんなが快適に過ごせるような素敵な施設づくりを目指したいと思います。


2. あんず農園だより

 あんず農園では、玉ねぎ、そら豆、いちごと育てていますが、まだ収穫時期ではないので収穫まで気長に待っている最中です!

雪が降ったりとかなり寒いですが、同じ農園で育てている地域の方がカバーをかけてくれたりと協力してくださり、タオル作業が忙しい中でも枯れずに育ってくれています。

また暖かくなりタオル作業が落ち着いたら、農園へ行き地域の方と交流しながら収穫したいと思います。



3. 余暇活動

1月は映画鑑賞とゲームをしたよ!

 町楠葉: 『漁港の肉子ちゃん』

 中町 : 『千と千尋の神隠し』

 


おなかがすいたら、おいし~ランチが待ってました!!


4. 事業報告

12月行事


1 木 

 実習 Yさん 芦間高校1年生 中町(11月28日~12月2日まで)

就労アセスメント 枚方支援学校

16  金 

 定着支援 Mさん(Kさん)・Mさん・Mさん(Kさん)

面談 Hさん(Sさん)

5  移行支援ミーティング(Sさん・Yさん・Mさん) 17 就労支援フォーラム(Kさん)(12月17日~18日まで) 
6

短期入所 宿泊 Yさん

健康診断 Tさん、面談 Kさん(Kさん) 

19

アセスメント実習 Fさん(12月19日~26日まで)

実習申し送り Kさん H先生(寝屋川支援学校) 

7

見学 寝屋川支援学校 本人・母親・祖母

見学 Sさん 

20

面談 Kさん(Kさん)

実習 Sさん

避難訓練報告書提出

クリスマス景品買い物 Nさん・Sさん 

8 町楠葉駐車場ライン引き直し  21

契約 Fさん

面談 Yさん(Kさん)

定着支援 Iさん(Kさん)・Kさん・Hさん(Sさん) 

9 林 株式会社 顔合わせ  22

健康診断の説明 Yさん

ワクチン接種5回目 Uさん・Tさん夫妻(Mさん 付き添い) 

12 健康診断同行 Kさん(Kさん)  23

短期入所 宿泊 Mさん

定着支援 Uさん・Aさん(Kさん)

13

面談 Kさん(Kさん)

面接 Kさん(Kさん)

町楠葉ミーティング 

24 余暇活動 クリスマス会    
14

 移行支援会議 Tさん・Sさん・Kさん

労使サポート Oさん(Yさん)

実習 Sさん

短期入所 宿泊 Mさん

社会福祉協議会 Mさん(Sさん・Yさん)

京大奇術部打ち合わせ Sさん・Nさん

サービス担当者会議 Yさん

避難訓練 中町・町楠葉

27

短期入所 宿泊 Yさん

面談 Kさん(Kさん)

町楠葉ミーティング 

15

 ケース会議 Nさん(やまびこ)

ワーキング会議 Sさん

29 年末年始 休み(12月29日~2023年1月4日まで) 

第16号

令和5年1月20日


1. 各事業所から

~あんずベイスだより~

 

以前にベイスの『あんずカレー』のことを書きましたが、あんずではカレー以外にもいろいろなメニューがあって、①美味しいメニュー  ②体に良いメニュー  ③季節に合わせた旬なメニュー  ④風習にそった メニュー、などを考えながら毎日世話人が調理しています。

 

①と②は言うまでもなく、食べる人が美味しくて安全な食事を楽しむごはんの基本です。③の『旬(しゅん)な』って意味はわかりますか?例えば春のタケノコとか秋のサンマとか、その季節にとれたてで一番美味しく食べられるタイミングのことで、今なら寒いから白菜とか大根、寒ブリなんかも最高に美味しいので、よく晩ごはんに登場してます。④の『風習』というのは昔から続いてる習わしのことで、大晦日の年越しそば、お正月のお雑煮、1/7に食べる「七草粥」など、健康に過ごすためのおまじないのような食べ物です。2/3は節分。節分には豆まきをして、節分の豆を年齢の数食べると一年間病気にならないと言われています。みなさんは食べましたか?それと、最近は巻き寿司(恵方巻き)の丸かぶりも風習の一つです。ベイスでも南南東の方角を向いて焼肉の巻き寿司を丸かぶりしました。健康をキープして、コロナにもインフルにも気をつけて寒い冬を乗りきろう!

 


~あんずシード~

 

ゆいのおいしいレシピ

 

ハムと大和芋のふわふわ揚げ

材料

・ハム 4枚

・大和芋(やまといも)300g

・イタリアンパセリ  2本

・焼きのり(ぜんけい)2枚

・揚げ油(あげぶら)

(A)

卵黄(らんおう)   1個分  キッコーマンしょうゆ 小さじ1/2

塩(しお) 小さじ  1/2  七味唐辛子 小さじ  1/4

 

作り方

  1. ハムは1.5cm角に切る。イタリアンパセリは粗みじんに切る。
  2. 大和芋はすりおろし、(A)と(1)を加えて混ぜる。
  3. 揚げ油を180度に温める。
  4. 焼きのりを16等分し、1枚に(2)を大さじ1をのせてくるりと巻く。
  5. (4)をそっとふわっとふくらんでくるまで1〜2分揚げ、器に移してレモンを添える。

あんずシードを利用しているOさんは料理が大好きです。


~あんず中町~

 

 中町では、今作業が落ち着いている時に、12月ならサンタクロース、

1月ならお正月、2月なら節分というように、その月の絵を印刷して折り

紙を使って、ちぎり絵をしています。利用者さん、それぞれの個性が出

ていて、見ていて楽しいです。



~あんず町楠葉~

 

 ひらかたパークでの実習にKさんが参加しました。期間は11/7(月)から11/11(金)までの5日間した。園内にあるゴミ箱のごみを回収したり、机を拭いたり、落ち葉を掃く作業でした。最初は慣れない作業で大変でしたが、最後まで頑張ることができました。



2. あんず農園だより

 あんず農園では、去年植えつけた、玉ねぎ、そら豆、いちごを現在も育てています。

今年に入り、タオル作業が忙しくなかなか行けていないのが現状ですが、同じ農園の地域の方にも協力していただきながら育てています。

去年収穫したなかで、玉ねぎ、いちご、そら豆は特に美味しいと利用者さん人気が高かったので、今年も美味しく食べられたらいいなと思っています。



3. 余暇活動

12月、各事業所でクリスマス会が開催されました!



4. 事業報告

11月行事


1

実習 Tさん 寝屋川支援学校 町楠葉(10月27日~11月1日)

面談 Kさん(Kさん)

八幡支援学校 先生と生徒さん 見学 中町

実習振り返り Tさん(Sさん) 町楠葉

16

短期入所 宿泊 Mさん

移行支援ミーティング Tさん・Sさん・Kさん

中町ミーティング

2

実習顔合わせ Kさん(Kさん) 町楠葉

感染症予防対策講習会 Mさん

中町ミーティング

17

研修(演習) Kさん 大阪府社会福祉会館 (11月17日~11月18日)

見学 Sさん トータルケア明 Uさん Tさんの母親 枚方支援学校1年生

ジョブガイダンス Kさん・Yさん(Sさん)

世話人会議

4 ポケモンカード打ち合わせ(Tさん・Kさん) 18

定着支援 Kさん・Mさん・Mさん(Kさん)

面談 Hさん(Sさん)

7

ひらかたパーク実習 Kさん(11月7日~

11月11日)

21 事務会議
8

短期入所 宿泊 Yさん

健康診断 Yさん

ワクチン接種 Yさん

見学 Yさん・父親 枚方支援学校 高校3年生 町楠葉

感染症予防対策講習会 Mさん

町楠葉ミーティング

22

面談 Tさん(Sさん)

面談 Kさん(Kさん)

町楠葉ミーティング(感染研修)

9 ベイス 消防立入検査 24

実習 Yさん 枚方支援学校 中町

実習振り返り Fさん

ジョブガイダンス Kさん・Yさん(Sさん)

10

ジョブガイダンス Yさん・Kさん(Sさん)

シード ミーティング

25 消防点検
11

実習 Tさん

実習振り返り Kさん(Sさん) 町楠葉

サービス担当者会議 Iさん(Kさん)

面談 Kさん父親(Sさん・Kさん)

26 余暇活動
14

実習 Iさん 八幡支援学校3年生 中町 (11月1日~11月18日)

見学 Yさん・K先生 芦間高校 中町

28

就労アセスメント実習 3名 枚方支援学校

実習 Yさん 芦間高校 1年生 中町

移行支援ミーティング(Sさん・Yさん・Mさん)

15

短期入所 宿泊 Kさん

研修(演習) Yさん 大阪府社会福祉会館(11月15日、16日)

面談 Kさん(Kさん)

見学 Kさんの保護者(枚方支援学校 高校1年生)

シードミーティング

29

就労アセスメント 枚方支援学校

面談 Kさん(Kさん)

作業(タオル)話し合い 村野わらしべ

事業者連絡会 (Nさん・Sさん・Kさん)

支援者研修 Sさん

      30 中町ミーティング(感染研修)

第15号

令和4年12月2日


1. 各事業所から

~あんずベイスだより~

【年末には大そうじをしよう!】

 

 作業所もそうですが、どこでもだいたい年末に大そうじをします。いつものそうじよりもていねいに、今年一年で汚れた場所をみがいたり、たまったホコリをはらったりして、すっきり新年を迎えるためです。

あんずベイスでも年末に大そうじをします。各自の部屋はなるべく自分でやってもらいますが、みんなで使う玄関やろうか、階段、洗面所やお風呂、トイレ、エレベーターなど、共同で使うのところは世話人と利用者で手分けしてやります。毎日使う台所やリビングは世話人の仕事ですが、見えない換気扇の中の油汚れや、排水口・配水管の中の汚れなどもきれいにしないといけないのに、そうじがかなり大変なので、そういうところは大そうじの前から少しずつ、住民以外の利用者I.MさんやY. Mさん、K.Iさんらに手伝ってもらったりして、じつはもう、少しずつキレイになっています。汚いところほどキレイになると気持ちいいもんですよ。

 

大そうじで「あんずじゅうをピカピカにしたら、来年はすばらしい一年になる!」と、小泉さんは信じて、ベイスのあちこちをすみずみまでキレイにしようと思っています。

 



~あんずシード~

 

 あんずシードを利用しているOさんは料理が大好きです。もちろん食べることも。そのOさんがいくつかレシピを作ってくれました。しかも絵付きです。どうぞ、ご覧ください。



~あんず中町~

 

 中町では作業が落ち着いていた10月中頃にみんなで、市民の森へ散策に行きました。秋風が気持ち良く金木犀の香りに癒されました。ハロウィンの月ということもあり、市民の森ではハロウィンの飾りがしてあり、大きなカボチャがありました。日頃座っての作業が多いので散策に行くと、みんな楽しそうでした。

 



~あんず町楠葉~

 

 町楠葉ではネギを育てています。前回はそうめんの薬味にして食べましたが、9/20(火)はわかめと豆腐のお味噌汁に入れて昼食の時に一緒に食べました。

9/26(月)はタオルの作業が早く出来上がったので、午後から枚方市市民の森まで散歩に出かけました。

とてもお天気が良くて暑いくらいでした。鏡伝池にはたくさんのカモが気持ちよさそうに泳いでいました。みんなで写真を撮ったり、滑り台やうんていで遊んだりしました。ハロウィーンのお化けが展示されていました。夜の散歩にはちょっと不気味な雰囲気です。



2. あんず農園だより

 あんず農園では、きれいに畑をならした後に、いちごと玉ねぎを植えつけました。いちごは今年甘くておいしくでき、みんなに好評だったので来年の5月頃まで楽しみに育てたいと思います!

玉ねぎは40本近く植えつけたので、収穫して何の料理で食べたいか話しながら畑作業をしています。また同じ農園で作業している近隣の方に教わりながら植え付けなど畑作業をしているので、そういった交流も楽しんでしてくれています!もう少ししたらそら豆も植えつける予定なのでお楽しみに!



3. 余暇活動

みんな大好き、

バーベキューまつりだ~!!



4. 事業報告

10月行事


    町楠葉実習 Hさん     面談 Tさん(Sさん)
4

 町楠葉実習 Hさん

面談 Kさん (Kさん)

19

 短期入所 Mさん(10月19日~20日まで)

中町ミーティング

5

実習体験 枚方支援学校 2名(10月5日~7日まで)

中町ミーティング

20

実習引継ぎ 村野支援学校 Yさん A先生

シードミーティング

6 EC会議 21 定着支援 Mさん(Kさん)
7

移行支援会議 Tさん・Sさん・Kさん・Yさん・Mさん あんずリーフ

24 実習 村野支援学校 Yさん(10月24日~28日まで)
11 町楠葉ミーティング 25

実習登録手続き Kさん(Kさん) 市役所

定着支援 Kさん(Hさん)

町楠葉ミーティング

12

見学 Kさん

モニタリング Sさん 相談支援センターライト Mさん

26 事務会議
14

短期入所 Mさん(10月14日~15日まで)

面談 Hさん

27 実習 Tさん 寝屋川支援学校(10月27日~11月1日まで)
15 余暇活動 TOHO シネマズ 29 余暇活動 バーベキュー

株式会社ワンズアンカー

 

 

■住所

〒573‐1105

 大阪府枚方市町楠葉1丁目12番3−101

 

■電話 072‐851‐6606

 fax  072‐851‐6607